2011年08月31日
リバティの景色


クロスバイクに乗り始めて5ヶ月がたちました。
最初の頃はリバティばかりでは飽きてしまい
「おんなじ景色ばっかでつまんな〜い」と思いましたが…
リバティも時間や季節が変わると景色も匂いも変わり
「なかなかいいじゃん」と感じるようになってきました

今は草と干し草の匂い。
ちょっと前は甘い花の香りがしました。
いろんな鳥や虫もいます。
(へびやミミズは出て欲しくないけど

その日のお天気によって、雲の形や色も違い
思いがけずいろんな花も咲きます。
今朝は通い始めて初めての花を見つけました。
これから秋になってどんな景色が見られるか
楽しみです

2011年08月30日
香りのチカラ

「ジャスミン ド レーウ゛」を彩る精油たち11種類の紹介を
薬理効果を中心にさせていただきました。
精油の薬理効果は皮膚から経皮吸収されて、血中に溶け込み
全身に運ばれ、必要なところに届けられて、身体に働きかけるのですが
ただ香りを嗅いだだけで、なぜいろいろな不調が改善してしまうのでしょう…。
それは香りが大脳辺縁系(本能や感情、記憶を担っている)に
ダイレクトに働きかけるからで、そこから視床下部や下垂体に働きかけ
自律神経のバランスをとり、ホルモンにも影響を与えると言われていますが
香りって不思議ですね。
そしてこの時、精油の質が大きく影響します。
それは同じ名前の精油でも、メーカーによって
成分が違い、当然香りも違うから。(驚くほど)
シナリーのパルファンやrose5500、このJasmin de Reveが
なぜここまで人のココロを癒やし、カラダを癒やしてくれるのか…。
それは一つ一つの精油のチカラがすごいからです。
「HE」と承認された希少な本物の香りのチカラ

特にグラースに咲く特別なジャスミンの
アブソリュートではない香りは奇跡の香りです。
そのジャスミンをメインにした香りのコンポジション
調香師・大森芳男が「生涯最高の傑作」と言った香り
しかも、もう二度と創られることはない…。
世界に13000本しか存在しない香り。
本当にスゴイなぁ…
この香りに出会えて良かった…。
2011年08月30日
アンブレットシード

種子から抽出されます。
豊潤で甘く花と麝香(ジャコウ)を合わせたような
オリエンタル調の香り。
[薬理効果]
鎮痙攣作用
鎮静作用
鬱滞除去作用
健胃作用
抗不安症作用
不安や緊張を和らげてくれるので
うつやストレスに役立ちます。
疲労、筋肉痛、むくみにもいいです。
2011年08月24日
サンダルウッド

ウッディで甘くエキゾチックでデリケートな香り。
甘く神聖な香りは昔から瞑想と祈りに使われてきました。
[薬理効果]
鎮静作用
強壮作用
鬱滞除去作用
消毒殺菌作用
ホルモン様作用
心臓強壮作用
呼吸器の抗炎症作用
泌尿器に対する強壮作用
言いようのない不安や恐れをはねのけ
深いリラクゼーションをもたらしますが
抑鬱がひどい場合は注意が必要。
2011年08月23日
5日ぶりのチャリ
雨のせいで4日も自転車に乗れず、気持ちが重たくなってきましたが
昨夜の天気予報で今日は雲だったので、ホッとして眠りにつきました。
朝5時に起きるとやっぱり雲だったので
嬉しくて空港に行くことにして出かけると
3分でポツポツ…。
無視して走るとザーザー降ってきて
仕方なく引き返し家で鬱々としていました。
暫くすると雨が上がり晴れ間がでてきたので
このままじゃ気が散って、試験勉強も手に着かないと思い
8時半に再度出発!
リバティに変更したけど1時間半
5日ぶりのチャリ!
気持ちよかった〜
スッキリした
午後仕事と勉強頑張る
昨夜の天気予報で今日は雲だったので、ホッとして眠りにつきました。
朝5時に起きるとやっぱり雲だったので
嬉しくて空港に行くことにして出かけると
3分でポツポツ…。
無視して走るとザーザー降ってきて
仕方なく引き返し家で鬱々としていました。
暫くすると雨が上がり晴れ間がでてきたので
このままじゃ気が散って、試験勉強も手に着かないと思い
8時半に再度出発!
リバティに変更したけど1時間半
5日ぶりのチャリ!
気持ちよかった〜

スッキリした

午後仕事と勉強頑張る

2011年08月22日
オレンジ・レモン


柑橘系特有の温かく爽やかで快い、リフレッシュさせる香り
[薬理効果]
消化促進作用
鬱滞除去作用
組織再生作用
神経性の胃痛や下痢、拒食症・過食症に役立ちます。
リラックス&リフレッシュさせて、今の自分に肯定感をもたらしてくれます。
〜レモン〜
フレッシュで鋭い柑橘の香り。
[薬理効果]
抗リウマチ作用
麻酔作用
抗感染作用
免疫調整作用
強壮刺激作用
鎮静作用
抗不安症作用
鬱滞除去作用
むくみやセルライトにいいです。
爪のつやを出します。
マンダリンは過去、オレンジは今、ライムは未来
そしてレモンはライムより近い未来(明日)を過ごすことを助けてくれます。
2011年08月18日
朝日を浴びて

今日も朝から暑くてクラクラしますが
5時半前のリバティはまだ涼しくて風が心地良かったです。
一週間ぶりの早朝リバティは
今まではすでに太陽がギラギラ眩しかったのに
今朝は写真に撮ることができました。
やっぱり朝日は気持ちいい〜

この後、ど真ん中に特大ヘビが横たわっていて
怖かったぁ〜

2011年08月17日
ローレル・イランイラン


〜ローレル(月桂樹)〜
甘くスパイシーでほのかにシナモン様の香り
[薬理効果]
去痰作用
鎮咳作用
消化促進作用
粘液溶解体液循環促進作用
抗菌、抗ウイルス作用
少量月経、分娩を助けます。
自己評価が低く自己の能力や知性に自信が持てない時に…。
自信と勇気を取り戻し、自分の力を信じたい時に…。
〜イランイラン〜
濃厚で甘くフローラル調。エキゾチックでほのかにスパイシーな香り。
[薬理効果]
鎮静作用
抗炎症作用
抗アレルギー作用
神経回復バランス作用
ホルモン調節作用
過呼吸、パニック、不安や怒りを鎮めて
過度に早い心拍をスローダウンしてくれます。
2011年08月16日
秋野不矩美術館

チャリを車につんで天竜の船明ダムまで行き
そこから川沿いにサイクリングをしました。
結構木陰があって楽しめました。
近くにたまたま好きな美術館があったので立ち寄りました。
こじんまりしていて気に入っている美術館です。
気持ちが落ち着きます。
外にでたら灼熱の世界が待っていました。
クラクラしながら駐車場まで走りました

2011年08月13日
ネロリ

〜ネロリ(ビターオレンジ花)〜
一度嗅ぐとちょっと忘れられない、高貴なフローラル調の
ほんのり苦味を含んだ、爽やかで甘い香り
[薬理効果]
鎮痙、鎮静作用
抗感染、免疫調整作用
抗不安症作用
消化促進作用
鬱滞除去作用
組織再生作用
神経系を穏やかに強壮するので
重症なうつや不眠に役立ちます。
過敏で不安になりやすい人で感情的に追いつめられて
時々不安定になる人に理想的です。
妊娠線の予防にも役立ちます。