2013年03月24日
愛があれば…


なんか伸びてきているけど、これは花が咲くのかな…。
何年ぶりかでテレビドラマを毎週見ました。
「泣くなはらちゃん」
大切なことをいろいろ教えてくれました

そして一番大切なのはやっぱり「愛」なんだって再確認

はらちゃんは大好きな越前さんが他の人を好きになったらどうすると聞かれ
少し困った顔で考えて
「越前さんが幸せなら私も幸せです!」と
キッパリ笑顔で答えます。
そうなんだよね!
愛って相手の幸せを一番に考えることなんだよね

なかなか自分以上に人を愛することは難しいけど…。
せめて自分と同じ位には愛したい。
あたりまえのようにさりげなくさらりと…。
どんな行為もいくら優れた技術や豊富な知識があっても
そこに愛が有るか無いかで結果が全然違うんだってことは確か。
2013年03月19日
笑う

立川談春 独演会に行って来ました♪
演目は「雛鍔」と「らくだ」
やっぱ談春上手い

面白い



こんなに笑ったの久しぶり\(^o^)/
特に「らくだ」

ゲラゲラ声出して笑ったよ〜(^◇^)
笑うって気持ちいい〜

談春は高校中退して)立川談志に弟子入り。
最初は親に反対されて新聞配達しながら
睡眠時間3時間なんて生活もしていたんだけど…。
その辺は自伝「赤めだか」を読めば詳しく可笑しく書いてありオススメです。(⌒‐⌒)
2013年03月18日
パルファニストのカウンセリング


薄曇りの空に白木蓮の花も風情があって気持ちが落ち着く…。
明るくばかりはしていられないことだってあるさ…(* ̄◇)=3
いよいよパルファニストの授業で
お互いにカウンセリングをして香水を作っていきます。
アロマトリートメントのカウンセリングとは大分様子が違い
深く自分の内面と向き合って自分を語っていくので
自分を見つめ直して
今の自分と未来の自分について
じっくり考え言葉にしていく作業はとても新鮮でした。
これからどんな自分になりたいのか…
未来のことを考えるのはとても楽しい(⌒‐⌒)
未来はどんな風にも変わることができる。
それをじっくり考えて言葉にする楽しさ

そして相手に分かってもらえた時の喜び

カウンセリングしただけで元気になってしまう

そして未来のなりたい自分になるために
背中を押してくれたり
その時の気持ちを思い出させてくれる香りを
作らなくちゃ…( ̄〜 ̄;)
今その宿題に四苦八苦


でもカウンセリングで自分のことを話すのも
香りを考えることも
とっても楽しい(⌒‐⌒)
そして自分の香りがとても楽しみ…
2013年03月10日
春が来た



昨日は春というより初夏に近かったけど
今日もすっかり春めいて薄曇りのチャリ日和(^o^)
岡部(巨石の森)から結構ハードな山越えて
静岡の洞慶院の梅を見てお昼は美味しい手打ち蕎麦(^∇^)
梅園でナマの尺八演奏(曲は懐かしのフォーク)ラッキー

しばらく皆で聞き惚れてました。((o( ̄ー ̄)o))
尺八の音って大好き♪
風の音がする…。
気持ちが落ち着く…。
ずっと寒くて急に暖かくなったので
先月はまだ全然咲いてなかった梅の花が
今日はもうほとんど終わりでソコは残念!\(>_<)/
でも菜の花や河津桜が満開で春が来た〜って感じだった。(~▽~@)♪♪♪
帰りは丸子から宇津ノ谷峠を越えて。
走行距離約56キロ
ほどよい疲れでストレス解消

2013年03月07日
母と娘

けし粒ほどの
小さな小さな花が咲きました。
どんな花も幸せな気持ちにしてくれます

友達の様に仲の良い母娘がいます。
出来ることならもう二度と関わりたくないと
母のことを話す娘がいます。
誰だって本当はお母さんに愛されたい。
愛されていると実感したい。
だってどんな母親でも子どもの頃はお母さんが大好きだから…。
それが許されなかった人は心に闇を抱えていいる。
その思いがかなわなかった人は心が病んでしまう。
40才を過ぎても何歳だったか思い出せない昔の出来事に苦しんでいる。
そんな人に私は何をしてあげられるんだろう…。
少しでも元気になってもらいたいのに
本当にそんな思いで話を聞いて
心に寄り添ってトリートメントしているつもりでも
なかなか思うように成果が出なくて
自分の無力が情けなく切ないです…。
愛と支配は正反対のものなのに…。
同性故に意地を張り合ったり相手にばかり要求したり…。
自分の子育ても含めて
子どもはただ愛してあげればいい
無条件に愛してあげればいいんだと思う。
でもそれもまた自分が幸せでないとなかなか難しい…。
自分が愛をいっぱい持っていないと
与えられない…。
自分が思う以上に子供の頃の母親との関係が
その人の性格や言動
ひいては生き方を左右している。
ただ愛するってすごく難しい…。
2013年03月03日
卒業

今日下の娘が高校を卒業しました。
とても気持ちの良い卒業式でした。
娘は良い高校生活を送る事ができたんだと
嬉しくなりました。
学校の先生方に感謝

いよいよ4月から社会人です。
これでようやく私も子育て卒業
