2011年08月22日
オレンジ・レモン


柑橘系特有の温かく爽やかで快い、リフレッシュさせる香り
[薬理効果]
消化促進作用
鬱滞除去作用
組織再生作用
神経性の胃痛や下痢、拒食症・過食症に役立ちます。
リラックス&リフレッシュさせて、今の自分に肯定感をもたらしてくれます。
〜レモン〜
フレッシュで鋭い柑橘の香り。
[薬理効果]
抗リウマチ作用
麻酔作用
抗感染作用
免疫調整作用
強壮刺激作用
鎮静作用
抗不安症作用
鬱滞除去作用
むくみやセルライトにいいです。
爪のつやを出します。
マンダリンは過去、オレンジは今、ライムは未来
そしてレモンはライムより近い未来(明日)を過ごすことを助けてくれます。
2011年08月17日
ローレル・イランイラン


〜ローレル(月桂樹)〜
甘くスパイシーでほのかにシナモン様の香り
[薬理効果]
去痰作用
鎮咳作用
消化促進作用
粘液溶解体液循環促進作用
抗菌、抗ウイルス作用
少量月経、分娩を助けます。
自己評価が低く自己の能力や知性に自信が持てない時に…。
自信と勇気を取り戻し、自分の力を信じたい時に…。
〜イランイラン〜
濃厚で甘くフローラル調。エキゾチックでほのかにスパイシーな香り。
[薬理効果]
鎮静作用
抗炎症作用
抗アレルギー作用
神経回復バランス作用
ホルモン調節作用
過呼吸、パニック、不安や怒りを鎮めて
過度に早い心拍をスローダウンしてくれます。
2011年08月13日
ネロリ

〜ネロリ(ビターオレンジ花)〜
一度嗅ぐとちょっと忘れられない、高貴なフローラル調の
ほんのり苦味を含んだ、爽やかで甘い香り
[薬理効果]
鎮痙、鎮静作用
抗感染、免疫調整作用
抗不安症作用
消化促進作用
鬱滞除去作用
組織再生作用
神経系を穏やかに強壮するので
重症なうつや不眠に役立ちます。
過敏で不安になりやすい人で感情的に追いつめられて
時々不安定になる人に理想的です。
妊娠線の予防にも役立ちます。
2011年08月08日
ベルガモット

〜ベルガモット〜
柑橘系の香りは時を刻むお手伝いをしてくれます。
マンダリンは過去
オルンジは現在(イマ)
ライムは未来
レモンは明日(ライムより近い未来)
そしてベルガモットは過去、現在、未来に関係なく
特別な時間と空間を与えてくれるのです。
柑橘だけれども高級感あふれる香りはリラックスが強く自分を大切に思う気持ちにさせてくれます。
[薬理効果]
鎮静作用
神経回復バランス作用
消化促進作用
(神経性の胃腸不調に特によい)
鬱滞除去作用
抗感染作用
(泌尿器の消毒や呼吸器にもよい)
うつや不眠
自己否定感が強かったり、小さな事を気にするタイプの人にも…。
2011年08月04日
ローズオットー(ダマスクローズ)

とても豊かで深く甘いフローラル調の中に
ほんのわずかにスパイス調のうっとりする香り。
精油の女王と言われる薔薇は200輪の花から
たった一滴の精油が取れるのです。
[薬理効果]
強壮刺激作用
鎮静作用
ホルモン様作用
ドーパミ分泌を促進すると言われるゲラニオールという成分が
女性としての自信をもたせ、幸せな気持ちにさせてくれます。
うつ、更年期障害、生理に関するトラブル、女性系トラブル、陣痛促進にも使われます。
老化肌、乾燥肌、敏感肌に効果を期待できます。
2011年08月01日
マグノリアフラワー

和名は銀香木(モクレン科)
春に芳香を醸し出しながら大きな白い花を咲かせます。
地球上で最初に花を咲かせた植物と言われています。
うっとりするフルーティーで甘くオリエンタル調の豊かな香りは
情緒を安定させ、明るく元気づけてくれます。
[薬理効果]
中枢神経抑制
抗菌、抗真菌、抗ウイルス作用
抗炎症作用
強壮作用
抗鬱作用
気管支炎にも効果を期待できます。
またストレス性ニキビや乾燥肌、脂性肌にもいいです。
2011年07月26日
ジャスミン ド レーウ゛〜奇跡の香り〜

発売されたばかりのジャスミン ド レーウ゛ですが
肌の状態がすごく良くなったとかシミが薄くなったとか言う人がいて
私は香りばかりに気を取られていましたが
そういえば11種類ものHEの精油がブレンドされているわけだから
それらの薬理効果も紹介していきたいと思います。
まずは主役のジャスミンからですが
同じ名前の精油でも産地や抽出方法で
香りも効能もかなり違います。
ジャスミンドレーウ゛には、なんといっても
フランスのグラースに咲く大輪の、世界最高の香りを持つジャスミンが
一本のボトルに一万輪、しかもCO2超臨界抽出方の精油が使われているんです

〜ジャスミン〜
幸せと悲しみ、魔性の女と大和撫子、相反する二面性を持つ魅力的な花。
最高の愛、最高の幸せをもたらし、かと思えば
憂鬱や悲しみを受け入れ自然に涙を誘導する気持ちをもたらす。
まさに幸せと悲しみを合わせ持つ香り。
真夜中に月夜に向かって花を咲かせ、香りを放つ姿は
「精油の宝石」の名にふさわしい香りです。
[薬理効果]
酢酸ベンジルの興奮作用と安息香酸ベンジルの沈静作用が約25%づつ
その他に抗感染、免疫調整作用
抗不安症作用
子宮強壮作用は生理不順やマタニティブルー、陣痛促進にも
不眠症や頑張り過ぎのストレス、自信を無くしている方にもいいです。
普通はアブソリュートなのでフェイシャルには使用しませんが
化粧水に混ぜてお顔につけてみて下さい。
言葉も無く幸せな気持ち…
美しくなるわけですね

2011年06月19日
究極の香り

ついに「ジャスミン ド レーウ゛」が届きました。
熱に弱いジャスミンは水蒸気蒸留法が使えず、化学溶剤抽出法は使用しないシナリーでは
待ちに待った本物の香りです。
今や幻に近いグラース産の最高品質のジャスミンはうっとりするような
官能的でゴージャス、そして温かみを感じさせる香り。
まさにその通り、それ以上に時を超えて語り継がれる「稀有な香り」
それは言葉では表現できない究極の香り。
調香師・大森芳男
香水のコンポジションは、香りの配置や揮発性によって緻密に組み立てられる。
どの香りがどの時点で花開くのか。
香りをどう組み合わせシンフォニーを聴くような絶妙なハーモニーを奏でさせるのか。
調香師にとって想像力と創造力をかきたてられる最高のシーンだ。
グラースに咲くジャスミンの香りを、アブソリュートではなし得ない
ナチュラルで清楚で若々しく、加えて華やかな香りに仕上げる事を
香り創りのもっとも大事なテーマとしました。
〈香りのプロフィール〉
マグノリア
ダマスクローズ
ベルガモット
ネロリ
ローレル
イランイラン
アンブレットシード
サンダルウッド
オレンジ
レモン
そりてボトルは熟練した職人の匠の技で一本一本作り上げられています。
どんなに落ち込んでいても、辛く切ない時でも
この香りを嗅いでいる間は、幸せな気持ちになれます。
もう手放せないです。
2011年05月07日
トリートメントシャンプー

ほとんどのシャンプーって、合成界面活性剤なんかの
化学物質が台所洗剤より沢山入ってるんですよ。
髪をサラサラ、ツヤツヤにするために使われているシリコンは
カーワックスと同じモノで、一度付けたらほぼ取れません。
浴室では毛穴も開くので経皮吸収もアップです。
羊水がシャンプーの匂いがしたり、泡立っていたりは20年前には
言われていましたが、最近助産師さんから聞いた話では
緑色に濁っていたり、正常分娩は6割、不妊症がスゴく増えてるとのこと…。
化学物質は子宮に溜まりやすく、小さな子供ほど吸収率も高いです。
まずシャンプーから変えてもらいたいです

しかもシナリーのシャンプーは使い心地も素晴らしいです

くせ毛がサラサラになったり、抜け毛が減ったり
色々な報告があります。
食べ物もそうですが質の良い本物の天然材料が、結果美味しかったり
使い心地良かったり、なおかつ健康で、キレイになるんですよね

2011年01月24日
エコルハンズクリーン

インフルエンザが流行の兆しですね。
いろんな施設やお店の入口に、手の消毒液が置いてありますが
あれって指先がガサガサになっちゃうから
あんまり使いたくないですよね。
その点フレッシュローションはいいですよ〜。
香りもいい上に手荒れも全然ないです。
そして何よりその強い殺菌力

HEのレモングラス、ティーツリーは強力です

手の消毒以外にもまな板やトイレの除菌にも
バツグンの効果有りです。
特に目に見える効果は水虫ですよ〜。